九州の夏山vol2 (三俣山&阿蘇山)
========================================================================================
三俣山 (1745m)・烏帽子岳(1337m) ■ホームへ戻る
(大分県 九重町、熊本県阿蘇)
令和 4年 7月17日(日)〜18日(月) 曇り
■メンバー : yamask他4名
■コース概要
・7/17(日) 三俣山:スガモリ峠より山頂往復
・7/18(月) 烏帽子岳:草千里ケ浜より東回りで山頂へ、下山は西回りルートで草千里ケ浜へ
■三俣山の到着時刻
宿発(7:55)⇒スガモリ峠(8:41)⇒西峰(9:15)⇒三俣山本峰(9:46)⇒南峰(9:80)⇒スガモリ峠(10:32)⇒久住分れ(11:30)⇒扇ケ鼻分岐(12:04・・・昼食)⇒牧ノ戸(13:22)
山頂発(12:25)⇒登山口(14:00)
■烏帽子岳到着時刻
烏帽子岳登山口発(7:35)⇒古坊分岐(8:18)⇒烏帽子岳(8:42)⇒垂玉分岐(9:08)・・・草千里ケ浜へ下りて草原を歩き駐車場へ戻る周回コース
========================== | ============================= | |
▼翌朝の法華院温泉は良い天気でしたが・・・ | ▼朝食は午前7時からでした | |
![]() |
![]() |
|
▼出立の準備中です | ▼岩場を通過・・・坊ガツルが見えなくなります | |
![]() |
![]() |
|
▼昨日の北千里ケ浜を歩いてスガモリ峠を目指します | ▼スガモリ峠に到着・・・鐘を鳴らします ^ ^; | |
![]() |
![]() |
|
▼このときは晴れ間がありましたが・・・ | ▼西峰に到着する頃から、強風&ガスで真っ白の世界に | |
![]() |
![]() |
|
▼強風の中でしたが、本峰を目指して南峰との分岐へ | ▼南峰分岐から5分ほどで三俣山の本峰到着 | |
![]() |
![]() |
|
▼せっかく来たので南峰も登ります | ▼三俣山の下りより望む、スガモリ峠 | |
![]() |
![]() |
|
▼北千里ケ浜を歩き久住分れへ上がります | ▼久住分れより望む、避難小屋 | |
![]() |
![]() |
|
▼雷音が聞こえてきたので早々に下山します | ▼途中の東屋で遅い昼食を済ませて牧ノ戸峠へ戻ってきました。 | |
![]() |
![]() |
|
▼やまなみハイウェイを下り阿蘇一の宮の『阿蘇神社』へ | ▼熊本地震で被災した社殿の修復が行われています | |
![]() |
![]() |
|
▼道の駅阿蘇へ | ▼今宵の宿は、から揚げが美味しい『民宿丸福』さんです♪ | |
![]() |
![]() |
|
=========================== | =========================== | |
■7月18日(月)・・・阿蘇の烏帽子岳へ (曇り) | ||
▼駐車場より望む烏帽子岳の山頂は雲に隠れる (^ ^;) | ▼烏帽子岳へ向かいます | |
![]() |
![]() |
|
▼左方への分岐を見落として引き返し | ▼古坊中からのルートが合流 | |
![]() |
![]() |
|
▼ガスで真っ白の烏帽子岳山頂 | ▼下山は西回りコースを下ります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼垂玉ルート分岐ヶ所より草千里ケ浜へ下ります | ▼草千里ケ浜の草原を歩いて始発の駐車場へ戻ります。 | |
![]() |
![]() |
|
=========================== | ============================= | |
九州の夏山(久住山&阿蘇山)を2泊3日の山旅で楽しみました。 天気を心配しましたが雨具を着けることもなく歩けて良かったです。 |
||
■前日の久住山(vol1)へ | ■ホームへ戻る |